アレルギーは交差反応でも発症する ~花粉と食べ物で見る食物アレルギー~

食事をしている時に口の中が辛いものを食べた時のようにピリピリしたり、のどがイガイガしたりと違和感を感じる人がいます。

「りんごが好きなんだけど食べるとのどがかゆくなるよね?なんでかな?」
「トマトを食べると口の中がピリピリするんだ。でもケチャップとかトマトソースとかは普通に食べられるんだよね。」

みなさんはピンと来たのではないでしょうか。
どちらの言葉も食物アレルギーの可能性が高い気がしますよね。
みなさんの予想通りに1人にはりんごアレルギーが、もう1人にはトマトアレルギーがあったのです。

実はこの2人には

「花粉症」

を共通の症状として持っています。

花粉と食物アレルギーについては特定の食品で関連性が認められており、食べ物同士でも同様にアレルギーを引き起こす要因があります。

今回は「交差反応」の意味を知って花粉と食べ物のアレルギーを中心に確認をしていきましょう。
 

アレルギーの交差反応とは

「交差反応(交差反応性)」とは
花粉に含まれるたんぱく質と食べ物に含まれているたんぱく質の構造が似ているために、食べ物を食べた時に体が花粉の侵入と誤って認識してアレルギー反応を起こすことです。


交差反応の中でも花粉によるアレルギー反応が原因で発症する食物アレルギーを「花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)」または「口腔アレルギー症候群(OAS)」と呼びます

具体的には花粉症を持つ人が食べ物を食べると口元、口の中、のどにヒリヒリとした痛みやイガイガとした痒みなどのアレルギー症状を発症します。


口やのどに症状が出ることが多く、全身に症状が現れることは少ないためにアレルギー症状であることに気づかない人もいます。

重症化することが稀で症状が出てから2~3時間後には痛みや痒みが治まっているために治療の必要性や緊急性を感じにくいのですが、症状が悪化していかないように病院で診察を受けることをおすすめいたします。
  

花粉症の人は食物アレルギーを発症しやすい

交差反応より特定の花粉と特定の食べ物のたんぱく質構造が似ているということから食物アレルギーを引き起こす可能性があります。

どの花粉が何の食物アレルギーを引き起こすのかを確認して体調管理に活かしていきましょう。
 

花粉症と食物アレルギーの関係性

一覧に書かれているものに対して必ずアレルギーを発症するとは限りません。
特に野菜や果物は加熱をすることでアレルギーを引き起こすたんぱく質(酵素)が不活化するのでアレルギー反応を示さなくなることが多々あります。

しかし重症化はしにくいものの花粉症を持っていることで複数の食物アレルギーを起こす可能性が高くなります。

もしそういえばあの時…ということがあるのであれば、食生活を見直してみる必要があるでしょう。
 

<花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)>
【スギ・ヒノキ】
トマト など

【シラカンバ(白樺)・ハンノキ】
バラ科(リンゴ、いちご、和梨、洋梨、さくらんぼ、モモ、スモモ、あんず、アーモンド他)
ウリ科(メロン、スイカ、キュウリ他)
大豆(豆乳、湯葉、納豆、豆腐含む)
じゃがいも・ナス
キウイ・オレンジ・マンゴー
ピーナッツ・くるみ など

【イネ】
ウリ科(メロン、スイカ、キュウリ他)
トマト・じゃがいも・ナス
キウイ、オレンジ
ピーナッツ

小麦 など

【ヨモギ】
セロリ・にんじん
マンゴー など

【ブタクサ】
ウリ科(メロン・スイカ・きゅうり、ズッキーニ他)
バナナ など

【プラタナス】
ヘーゼルナッツ
リンゴ
レタス・とうもろこし
ピーナッツ・ひよこ豆 など

 

食べ物の交差反応

食べ物における「交差反応(交差反応性)」とは
同じ分類になる複数の食べ物に含まれるたんぱく質において、お互いのたんぱく質の構造が似ているために、複数の食べ物に体がアレルギー反応を示すことを指します。


一覧は交差反応を引き起こす可能性がある食品を記載しました。
ただし、実際にアレルギーを発症するかは個人差があるために知識または注意喚起として確認してください。

例えば牛乳アレルギーの人が牛肉にもアレルギーを発症することがありますが、確率は約10%と言われています。
対してえびアレルギーの人がカニにもアレルギー反応を示す確率は約60%と言われています。

相互にアレルギーを発症するかについては、分類等含めたアレルギー反応を引き起こすたんぱく質(アレルゲン・抗原)の構造がどれだけ近いかということに起因しています。
 

【豆類】
ピーナッツ・大豆・小豆・エンドウ豆 など

【木の実】
アーモンド・くるみ・カシューナッツ・ヘーゼルナッツ など

【魚類】
鮭・カジキ・ひらめ など

【甲殻類】
えび・カニ・ロブスター・ヤドカリ など

【穀類】
小麦・米・大麦・ライ麦 など

【牛乳】
牛乳・ヤギ乳・ヒツジ乳・牛肉 など

【バラ科】
リンゴ、いちご、和梨、洋梨、さくらんぼ、モモ、スモモ、あんず、アーモンド など

【メロン】
メロン・スイカ・きゅうり・ズッキーニ・バナナ・アボカド など

【ラテックス】ゴム手袋などのゴムに含まれている化学物質
キウイ・バナナ・アボカド など

まとめ

食物アレルギーを通しておいしく楽しく食事が出来ることがどれだけ貴重なことなのかに気づいてもらえたのではないでしょうか。

年々食物アレルギーを発症する人が増えているという事実からも全ての食品はアレルゲンになり得るのです。

しかし食物アレルギーへの理解が深まればアレルギーを持つ人が食べられるメニューの幅が広がる可能性も出て来るのです。

本日のポイントを振り返ります。
 

【花粉症と食べ物の関係性】
1.花粉症の人は食物アレルギーを発症しやすい
2.花粉のアレルギー反応が食べ物アレルギーを招く
3.特定の食べ物は相互にアレルギーを引き起こしやすい


人の記憶は楽しかった思い出以上に辛かった思い出や苦しかった思い出の方が鮮明に残ると言われています。

食事の思い出がおいしい、楽しい思い出であり続けるための役に立てると嬉しいです♪

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です