のど飴で乾燥対策~おすすめはやっぱり龍角散~

肌やのどの乾燥がいつも以上に気になることはありませんか?
冬の空気の乾燥も関係していますが、主な原因は体の水不足によるものです。
普段ならのどの乾燥で空せきが出ても気にならないのですが、新型コロナウイルスの流行によって咳をしている人が近くにいると気になってしまいますよね。
そのような時には素早くのどを潤してくれて、咳が出そうになる反応を静めてくれるのど飴がおすすめです。
体質としてのどが乾燥しやすい私が試したおすすめ品をお伝えしたいと思います。
【本日のポイント】
のどが乾燥しやすい陰虚タイプ
・体質の特徴
・チェックリスト
のど飴のおすすめ品
・龍角散シリーズ
のどが乾燥しやすい陰虚タイプ

陰虚タイプの体質としては体の「水」が足りていない状態です。
水は体を潤して余分な熱を冷ます役割をしているので、必要な水が足りないとのどが乾燥してせきが出る・肌が乾燥する・便秘になるといった状態になってしまうのです。
陰虚タイプのチェックリストも参考に自分の体質と比べてみてください。
【陰虚タイプチェックリスト】
□微熱が出やすい
□口が乾燥しやすい
□のどが渇きやすい
□便秘がち
□肌や髪が乾燥しやすい
□季節関係なく顔がほてる、体がのぼせる
□乾いたせきが出やすい
□冷たい飲み物が好き
のど飴のおすすめ品

陰虚タイプの私は何の前触れもない空せきに悩んでいました。
せきを我慢しようとするとむしろむせてしまったり、飲み物を出すのが間に合わなかったり、フリスクの刺激で反対にせきが止まらなくなったりしていました。
フルーツのど飴やスーパーミントのど飴、のど黒飴、VC-3000のど飴など様々に試してみましたが、その中で一番効いたのが龍角散のど飴でした。
龍角散のど飴の中でも厳選してスーパーやコンビニでも買えて、せき止めに有効だったおすすめの3品をお伝えしたいと思います。
龍角散の定番、ハーブパウダーのスッキリ感とすぐにのどを潤してくれる即効性がおすすめの理由。
ハーブが鼻詰まりも緩和してくれているのではないかと思ってしまうほどに気分もリフレッシュできるハーブの香りがポイントです。
持ち歩きやすいスティックタイプもおすすめ!
ハーブの独特の香りや味が苦手という人にピッタリのシークワーサー味!
柑橘系の爽やかな味でとても食べやすいのに、龍角散のど飴の特徴のハーブのスッキリ感がしっかり残っている女性に人気のおすすめ品です♪(職場で女性がみんな持っているので)
スティックタイプはコンビニやキオスクでは見かけることがある程度で探すのに意外と苦労しますので、ネットで買う方が簡単だと思います。
子供でも食べやすいカシスとブルーベリーの甘みと酸味でハーブ独特の味と香りをカバー。
カシス&ブルーベリーのしっかりとした味わいのおかげで私のおやつを我慢するときの代用品になっています(笑)
スティックタイプがないのでスティックタイプも発売してほしいなと個人的には思っています。
まとめ

のどが乾燥しやすい体質の人へ向けたのど飴による乾燥、せき止め対策をお伝えしました。
【本日のポイント】
のどが乾燥しやすい陰虚タイプ
・体質の特徴
・チェックリスト
のど飴のおすすめ品
・龍角散シリーズ
私と同じ体質の人は空せきへの効果が特に期待できるので試してもらえればと思っています。