簡単!免疫力低下を防ぐストレス解消法 ~食事を活用する~

免疫力を低下させる原因としてストレスが関係しているといわれています。
せっかく免疫力を高めるために睡眠を見直したり、食生活を改善したりと頑張っているのに免疫力を低下させてしまっては意味がありませんよね。
今回は免疫力を防ぐストレス解消法をお伝えしていきます。
【本日のポイント】
免疫力低下を防ぐ=ストレスをため過ぎない
→食べ物でストレスを解消して免疫力低下防止!
歯ごたえがあるものを食べる
→噛むことで幸せホルモンが出てストレス解消
バリバリ・ボリボリ・パリパリ・ポリポリなど
「音」を感じることがストレス発散に繋がる!
野菜スティック・サラダ・ナッツ・せんべい・クッキー など
ストレスが免疫力を低下させる
全てのストレスが悪いわけではありませんが、現代人は不安や疲労によるストレス過剰になりやすい環境にあります。
体には免疫力をコントロールしている免疫細胞がありますが、ストレスや生活習慣の乱れによって免疫力を働かせるメカニズムが狂ってしまいます。
免疫力の働きがおかしくなってしまうと風邪をひきやすくなるだけではなく、病気にかかりやすくなります。
免疫力を下げないためにも過剰なストレスを発散させる方法として食事を活用していきましょう!
食事でストレス解消をしよう

野菜のパリパリ感、トーストのサクサク感、ナッツのポリポリ感など食事をすると感じられる音に意識を向けたことはありますか?
この「食べ物の音を感じること」がストレス解消になるのです。
You Tubeでも食べる音を発信する動画が流行っていましたよね。
化学的にも噛んでいるときに感じる音はストレスを減らす効果があると証明されていますので動画が流行る根拠があるのです。
また、「噛む」ことでストレスの原因となるイライラや不安を抑える幸せホルモンのセロトニンを出す働きが促されるのでストレスを軽減させることにも繋がります。
一番手っ取り早いのが「生で野菜を食べること」です。
クチャクチャという音ではなくサクサクやポリポリという小気味いい音がストレス発散になるからです。
キャベツであれば、キャベツを手でちぎってごま油・塩・にんにくチューブ・鶏がらスープの素またはだしの素と混ぜれば人気焼肉店のおつまみが簡単にできます。
(簡単・おいしい・コスパがいいでよく作って食べています。笑)
旬の春キャベツでぜひお試しを!
ちなみにキャベツやレタスなどの葉物野菜は包丁ではなく、手でちぎる方が栄養が逃げません!
野菜スティックは野菜を切って味噌を添えればおかずの一品に♪
ごま油と塩のシンプルな味付けもおいしいですよ(^^)
他にも!
マヨネーズで簡単ディップ!
・味噌+マヨネーズ
・しょうゆ+マヨネーズ
・ケチャップ+マヨネーズ
・ノンオイル和風ドレッシング+マヨネーズ
・明太子+マヨネーズ
・コチュジャン+マヨネーズ
カロリーが気になる人は低カロリーディップ!
・味噌+無糖ヨーグルト
・アボカド+無糖ヨーグルト+塩+コショウ
・アンチョビ+にんにくチューブ+無糖ヨーグルト
電子レンジで簡単バーニャカウダソース!
・アンチョビ+にんにくチューブ+生クリーム(牛乳でもOK)
食いしん坊を存分に発揮しましたね。笑
どれも試してみておいしかったのですが、女性が好きなバーニャカウダを家で簡単に作って食べられる点でおすすめです(*^-^*)
にんにくなしでもおいしいのでにおいが気になる人はにんにくなしでも大丈夫ですよ。
私の場合は実際にサラダや野菜スティックなどを食事に積極的に取り入れると食事の満足感が上がる気がしました。
ボリボリ、バリバリと音を感じながら食べていると言葉にするのが難しいのですが、ストレスがたまると無心になって野菜をひたすらに刻む人のストレス解消に近い気分転換ができた気がします。
間食も活用する

せんべいやクッキーなどの場合は間食として考えます。
揚げせんべいではなくしょうゆの堅焼きせんべい
クッキーではなくビスケット
といった油を使っている量が少ないものを選ぶようにしましょう。
マニアックなところでいえば私的にポン菓子もおすすめです(^^)
お米のサクサク感と砂糖のやさしい甘みを楽しめてオイルフリー!
(平成生まれ以降は知らない可能性が高い…苦笑)
カロリーだけではなく、ストレス解消もできるものを選ぶと過食を防ぐことにも繋がるのでダイエット中の人はぜひ意識してみてください♪
まとめ
私たちは疲労や不安などが多いストレス社会で生きています。
残念ながら完全なストレスフリーになることが難しいことからもストレス解消法を活用して、ストレスを減らして免疫力低下を防ぐ必要があります。
【本日のポイント】
免疫力低下を防ぐ=ストレスをため過ぎない
→食べ物でストレスを解消して免疫力低下防止!
・歯ごたえがあるものを食べる
→噛むことで幸せホルモンが出てストレス解消!
バリバリ・ボリボリ・パリパリ・ポリポリなど食べる音を感じることが大切!
野菜スティック・サラダ・ナッツ・せんべい・クッキー など食事や間食を上手く活用しよう
みなさんのオリジナルストレス解消法があるかとは思いますが、食事をストレス解消に役立ててストレスをため過ぎない生活を目指してみてはいかがでしょうか。
今日の一歩がみなさんの免疫力を上げて、健康的な生活を生み出していってくれますよ♪